ゲートコントロール説(理論)

 

前回、トリガーポイント治療で用いられる方法の一つである

「スプレー&ストレッチ法」の理論的根拠はメルザックとウォールにより

提唱された、「ゲートコントロール説」で説明されていると書きました。

簡単に言うと感覚を伝える神経線維のうち、より伝達速度の速い

神経線維が活性化されると、それより遅い神経線維の情報は抑制

されてしまうという理論です。


$白山オステオパシー院長のブログ


主な感覚を伝える神経線維の種類と伝達速度を以下に書きます。



種類        役割               直径    伝導速度 
                           (μm)  (m/sec

Aα  筋紡錘からの求心性情報、骨格筋支配       15    100

Aβ  触覚、圧覚                    8     50

Aγ  筋紡錘への遠心性情報               5     20

Aδ  痛覚(一次疼痛)、温覚、冷覚           3     15

B   交感神経節前線維                <3       7

C   痛覚(二次疼痛)、交感神経節後線維        1       1


 *  一次疼痛--鋭く、速い痛み

    二次疼痛--鈍く、遅い痛み



最初の図ではAβ線維(触覚、圧覚)とC線維(二次疼痛)を比較して

より伝達速度の遅いC線維が抑制されています。

「スプレー&ストレッチ」の場合はフッ化メタンで冷却するので

このAβの部分が温覚、冷覚を司るAδ線維になっていると考えれば

良いです。

その場合もやはり、C線維よりもAδの方が伝達速度が速いために

疼痛が抑制されて、筋肉をストレッチしても痛みを感じないというのが

この方法の理論的根拠です。

しかし、このゲートコントロール説はあくまでも推測で、証明された

わけではありませんし、結局は「スプレー&ストレッチ」に対する

説明も経験的なものに、あとから理論的根拠が必要となったために

あとづけした理論にすぎません。

スラストや筋エネルギーテクニックの一般説と同じようなものです。

ところで、私が普段の臨床でメルザックとウォールのゲートコントロール説

とは違う経験をしているので、次回はそのことについて書きたいと

思います。