ナトリウムとカリウム(1)

 

 

 今回は、体の中にある2種類の液体、細胞内液、細胞外液について、そして


そこに溶けているミネラルの主要成分である、ナトリウムとカリウムに

ついて書こうと思います。

人の体は中に核のある細胞と、その細胞をとりまく支持組織で出来ています。

細胞内液は文字通り細胞の中にある液、そして細胞外液は細胞の外にある、

血液、間質液、リンパ液などです。

細胞内液は体重の約40%、細胞外液は約20%、体重60kgの人なら

約24Lの細胞内液と約12Lの細胞外液ということになります。

細胞内液と細胞外液の成分としては、糖、アミノ酸、タンパク質、脂質、

各種ミネラルなど、多くの物質が含まれていますが、この2種類の体液の

成分で大きく異なるのが、ナトリウムとカリウムの濃度です。

細胞内液はカリウムがナトリウムの約15倍の濃度、逆に細胞外液は

ナトリウムがカリウムの約20倍の濃度となっています。

もし、このバランスが崩れると体内でさまざまな問題が起こってきます。


例をあげますと


 ・体内の浸透圧の維持ができない。これができないと最悪の場合、
  
  細胞が破壊されてしまいます。

 ・体内のPh(通常は7.35~7.45)の維持ができない。

 ・神経伝達がうまくいかなくなる。

 ・細胞の栄養吸収がうまくいかなくなる。


などなど、多くの問題が起こります。

マクロビオティックを考えたのは桜沢如一ですが、その桜沢氏の考えの

元になっているのは、明治時代の医師である石塚左玄の考え方です。

石塚左玄が明治31年に出版した「食物養生法」の中で、彼が最も重要視

していたのが、食べ物に含まれる、ナトリウムとカリウムのバランスでした。

体液の組成からいっても、食物のナトリウムとカリウムのバランスを

とることは必須条件ですが、石塚左玄は今から100年以上前に、その

重要性に気づいていたことになります。

ちなみに、ナトリウムとカリウムがどのような食物に多く含まれるかですが。


 ・ナトリウムを多く含む食物

     食塩、肉、魚介類、乳製品、海藻類    など

 ・カリウムを多く含む食品

     穀類(特に全粒)、野菜類、果物類    など


となります。

日本は海に囲まれているという地理的条件、そして塩、味噌、醤油などの

調味料をよく使うということで、日本人にナトリウムが不足することは

まずありません。

不足することがないというよりは、圧倒的にナトリウムを摂りすぎている

場合が多くなっています。

つまり、肉類を少なくして、穀類、野菜類、果物類を豊富に摂ることは、

単なるイメージだけでなく、体内のナトリウム、カリウムのバランスをとり

細胞を健康な状態に保つという、生理学的な面からみても理にかなって

いることになります。

ネット上では、カリウムを多く摂取することによってナトリウムがたくさん

排出されるので、カリウムをたくさん摂りましょうという文章を良く目に

しますが、わたしが生理学書を読んだ限りではレニン、アンジオテンシン、

アルドステロン、あるいは細胞の、ナトリウム-カリウムポンプでも、

これを説明することはできませんでした。

この根拠を生理学的に説明できる方がいましたら、ご連絡ください。

断食をする際などに、野菜ジュースを飲んだりしますがなぜこれが必要

なのかを、次回は考えてみたいと思います。