四十肩、五十肩の原因とオステオパシーによる治療(3)

 

今回は、四十肩、五十肩の私なりの具体的な治療方法を書きたいと

思います。

リンパの時にも書きましたが、私はどんな症状の方が来ても静脈角を

開放するために、最初に鎖骨周辺を緩めます。

四十肩、五十肩の場合、静脈角の開放がそのまま肩の治療にもなります。

 



$白山オステオパシー院長のブログ


まず、肩関節の部分をいろいろな角度から圧迫して制限のある部分を

特定します。

問題のある箇所がわかったら、その部分を圧迫、牽引などをしながら

沈着物を取り除いていきます。

つぎに、鎖骨の弯曲を見ます。

鎖骨は通常は軽いS字のカーブを描いていますが、このカーブが極端に

きつかったり、あるいは直線的になって固まっている場合が、

よくあります。

ここも、圧迫を加えながら鎖骨の形を整え、同時に胸鎖関節や、鎖骨下筋

の制限も取っていきます。

痛みが出る部位としては、関節や骨が固まってしまっていて、腕を

上げたときに、鎖骨の肩峰端が肩甲骨の肩峰部分にぶつかって

痛みを発している場合が多いようです。

次にうつぶせになってもらい、肩甲骨の制限をとります。

肩甲骨も変形して固まっている場合が多いので、圧迫を加えながら

正しい形に戻していきます。

肩甲骨が歪んでいると、肋骨の上をスムーズに滑ることができず、

ひっかかる感じがあったり、ゴリゴリと音がすることもあります。

ある程度、骨のゆがみと関節周囲の靭帯などの硬さが取れたら

異常緊張している、筋肉の制限を取っていきます。

表面の筋肉だけでなく、肩甲下筋などの肩甲骨の裏側に付着している

筋肉のチェックも忘れてはいけません。

だいたい、以上のような施術をおこなっていきますが症状が出てからの

期間で、一回で肩が上がる人もいれば、何回か通わなければいけない

人もいます。

それでも、今のところは私のところに来た方は、全員普通に肩が

上がるようになりました。(現在治療中の方もいます。)

本当は治療という言葉を使ってはいけないのはわかっていますが、

よい表現が見つからないので、医者の皆さん御了承ください。