痛みとは(2)

 

今回は痛みに関しての解剖学的な説明していきたいとを思います。

まずは感覚器に関してです。



3、皮膚および皮下組織にみられる感覚受容器 

 

$白山オステオパシー院長のブログ


皮膚の感覚は触覚、圧覚、温、冷覚、痛覚などがありますが、それぞれに

対応する受容器は以下となっています。


・触覚    マイスネル小体

       メルケル盤

       ルフィニ小体

       毛根神経叢

・圧覚    パチニ小体

・温、冷覚受容器

・痛覚    自由神経終末



4、痛覚の伝導路


・痛覚の伝導路には大きく分けて次の3つがある。

(1)外側脊髄視床路

   四肢、体幹、頭部の知覚の伝導路

(2)自律神経系と並行する経路

   内臓痛覚の伝導路

(3)三叉神経系

   顔面および脳硬膜の知覚の伝導路


では上記の伝導路を図を使って説明したいと思います。


(1)外側脊髄視床路


$白山オステオパシー院長のブログ


     受容器からの入力


        ↓
    
  入った脊髄分節で反対側に交叉

        ↓

        視床

        ↓

    大脳皮質体性感覚野



(2)内臓痛覚の経路



$白山オステオパシー院長のブログ



内臓痛覚は交感神経線維と並行して走行し脊髄に入る。

これは内臓関連痛など、内臓-体性反射、体性-内臓反射

という現象の説明にもなっている。

チャップマン反射点もこの経路が関わっていると考えられる。



(3)三叉神経系(顔面の痛覚)
  $白山オステオパシー院長のブログ


    顔面からの痛覚

        ↓

     三叉神経脊髄路核

        ↓

        視床

        ↓

    大脳皮質体性感覚野


以上が各種感覚の経路です。

次回は西洋医学的な疼痛の種類などについて説明していきます。