骨膜リリース

 

 

 


以前にも書きましたが、歴代の多くのオステオパス達がそれぞれ独自に

研究を重ねた結果、オステオパシーにはさまざまなテクニックが生まれ

ました。

スラスト、筋エネルギーテクニック、ストレイン・カウンターストレイン

筋膜リリース、FPR、頭蓋仙骨療法、内臓マニュピレーションなどなど。

これらのテクニックの多くはおもに、筋肉、筋膜、靭帯などに作用させる

ものです。

わたしは、上記のテクニックの他に自分で見つけた方法をよく使って

います。

それを「骨膜リリース」と自分では呼んでいます。

山田さんは「骨変形療法」と名付けてくれましたが・・・。(内輪ネタ

ですいません。)

最近は全ての方法が、スティルとフルフォードの本をもとにして考えた、

独自のやり方になってしまい、他のオステオパスから何のテクニックを

使っているの?と聞かれても答えられなくなってしまいました。

ちなみに私が参考にしたスティルのテクニックは、スティルの著書である

Osteopathy Research & Practice」をもとにしているもので、

R・V・バスカークDOのスティルテクニックとは全く別のものです。

(例えば、唯一残っているスティルの治療映像では肩関節を可動域の

 ほぼ全周にわたって動かしていますが、バスカークDOのスティル

 テクニックではあの映像の説明をすることはできません。

 スティルの著書に書いてある、股関節の治療方法でも同様です。)

骨膜に作用させるテクニックは、私が調べた限りでは見つかりませんでした

ので勝手に名前をつけても、まあ問題はないでしょう。

これを見つけたきっかけですが、それは私がヨガでいわゆる座禅の形に足を

組んだときのことです。

あぐらをかくときや、足を組んで座禅の形をとる時に、どちらの足を上に

するかはだいたいの人は、決まっていると思います。

私の場合は、右足が上になるのですが、逆に左足を上にすると右足のすねの

部分が痛くてたまらないのです。

それで、この痛みの原因がどこにあるのかを調べてみました。

その結果、わかったことは左右の足の脛骨(すねの部分の骨のことです。)

の弾力性に違いがあるのです。

それで、また何がこの弾力性の違いを生み出しているのかを調べた結果

どうやら骨膜の硬さの違いだということがわかりました。

要するに私がいつも言っている、沈着物が右脛骨の骨膜により大量に

沈着していたということです。

原因がわかれば、あとはそれを治すのはそれほど難しいことではないので

早速、骨膜を緩めてみると見事に右脛骨の弾力性が戻り、座禅の際に

どちらの足を上にしても、痛むことがなくなりました。

その後、いろいろな部位を調べてみると体中で骨膜が硬くなっている

部分があるのが見つかりました。

特に頭蓋骨、鎖骨、寛骨(骨盤の骨)、肋骨などは、骨膜リリースを

しないと、問題を取り除くことができない場合がよくあります。

治療家の方でオステオパシーのテクニックを使っている方は、骨の

 

弾力性を調べて、ぜひ骨膜を緩めるということを試してみてください。

劇的な変化が起こるかもしれません。