整体、カイロプラクティックとは何が違うの?

 

私がオステオパシーの説明をすると「整体ですか?」とよく聞かれ

 

ます。

 

日本では、まだほとんどオステオパシーという言葉が知られていな

 

いため「体を整えるという意味では、整体とも言えます。」と答え

 

ています。

 

実際オステオパシーの治療方法には、整体やカイロプラクティック

 

などでよく行なわれる背骨をバキバキする方法もあります、という

 

よりはこのテクニックは元来は数あるオステオパシーの治療方法の

 

中の一つだったものを、他の手技療法の人達が取り入れたもののよ

 

うです。(他の方法のほうがより効果的だと考えているため、私は

 

このバキバキする方法は、使用しておりません。)

 

ちなみにオステオパシーが発表されたのが1874年、カイロプラ

 

クティックは1895年で、1892年には最初のオステオパシー

 

医科大学であるアメリカン・スクール・オブ・オステオパシー

 

(ASO)が開校していました。

 

以下は、ASOの第1期生の写真です(真ん中に立っている骨格

 

模型の名前はマイケル)。

 

 

アメリカンスクールオブオステオパシー第1期生写真

 

 

当院に痛み、痺れなど様々な体の症状で来られる方の中には、整体

 

やカイロプラクティックにも通ったが、良くならなかったという方

 

もいます。

 

そういう方の体の特徴は、例えば首でいえば頸椎の関節は何度もス

 

ラスト(よくある関節をバキッと鳴らす矯正方法です。)を受けて

 

いるため非常に緩くなっています。

 

しかしそれ以外の組織、例えば頸部の筋膜、頭蓋骨から肩や背中な

 

どにつながる僧帽筋、頭板状筋、頭最長筋などの大きな筋肉の問

 

題、あるいは頸椎前面の前縦靭帯、頸長筋、頭長筋などの問題が取

 

り除かれていません。

 

そのため、関節、筋肉、靭帯、筋膜などの各組織のバランスが悪く

 

なっており、このような状態では場合によっては痛み、痺れなどの

 

症状をかえって悪化させてしまうケースもあります。

 

オステオパシーは整体やカイロプラクティックのように背骨の関節

 

だけに重点を置くのではなく、そこにある全ての組織の状態をチェ

 

ックして原因を探していきます。

 

ですから、問題のある箇所を正確に特定することができるのです。

 

ところで、整体(整体師)は柔道整復師や鍼灸あんまマッサージ師

 

のような国家資格ではありませんし、整体師という資格もそれぞれ

 

の学校が独自に発行しているものなので、私には整体や整体師とい

 

う言葉の定義が解らず困ってしまいます。

 

ではオステオパシーはどうかというと、やはり日本では国家資格に

 

はなっていませんが、WHO(世界保健機関)においては代替医療

 

として正式に認められています。

 

日本ではカイロプラクティックはそれなりに普及しており、アメリ

 

カの学校を卒業したというカイロプラクターもそれほど珍しくあり

 

ません。

 

しかし現在日本にアメリカのオステオパシー医科大学を卒業したオ

 

ステオパスは一人しかいません。(私の恩師の一人、森田博也DO)

 

それはアメリカではカイロプラクターになるのに比べて、オステオ

 

パスになるのは格段に難しいからです。

 

以下にそれぞれの教育期間を紹介します。 

 

 

ドクターオブオステオパシー、DO、年数

 

DC(ドクターオブカイロプラクティック)

 

日本の医師

 

 

MD(メディカルドクター)

 

DO(ドクターオブオステオパシー)

 

 

上記を見てもわかるように、アメリカでカイロプラクターになるに

 

は高校を卒業してから、一般の短期大学の2年間も含めて最短で5

 

年でなることが出来ますが、オステオパスになるにはレジデントも

 

含めると11年もの年月がかかります。

 

そのためアメリカでは、オステオパスは完全な医師として認められ

 

ているのです。

 

残念ながら、日本では国家資格になっていないため私が卒業した3

 

年制の専門学校が、国内ではもっともしっかりしたオステオパシー

 

の教育機関となっています。

 

オステオパシーの施術の基本は、解剖学と生理学に基づき、さらに

 

触診の能力を高める努力を続けることにより、初めて可能となりま

 

す。

 

オステオパシーを学ぶ学生がよく行う触診の訓練の例を以下に挙げ

 

ます。

 

 

・開いた本の上に髪の毛を1本置き、その上にページを重ねてどこ

 

に髪の毛があるかを指先の感覚だけで見つける。そして、その枚数

 

を1ページづつ増やしていく。

 

 

・タオルに10円玉をのせて、目を閉じた状態でタオルの端を引き

 

タオルのどこに10円玉がのっているかを当てる。

 

 

・脊柱模型にバスタオルなどを巻き付け、タオルごしに骨の詳細な

 

形を感じとることが出来るようにする。

 

 

 

などがあります。

 

また知識という面では、特に解剖学に関しては徹底的に叩き込まれ

 

ます。

 

筋肉、靭帯の名称や付着部分、神経支配、血管やリンパ管の走行な

 

どなど、本当に膨大な量の知識が必要です。

 

私が解剖学を学んだ早川先生(元東京慈恵会医科大学解剖学第一准

 

教授)は頭蓋骨にある神経や血管が通る針の先のような孔の名称や

 

そこを通る神経、血管の名称、機能まで全て覚えるように言いまし

 

た。(残念ながら、かなり忘れてしまいましたが・・・。)

 

また私が学んだ学校では必ずアメリカでの解剖実習が義務づけられ

 

ており、私もハワイで1度、ウエストバージニアで1度、合計100

 

時間近く実際にメスを使って、検体の解剖を行いました。

 

知識と実践を兼ね備えていなければならないということで、オステ

 

オパシーはScience(科学)であり、Art(技、芸術)であるとアメリ

 

カのオステオパスは言います。(日本では、このArtという言葉を芸

 

術と訳している場合が多いようですが、私としては「技」の意味の

 

方がしっくりときます。例えば英語では格闘技のことを「Martial

 

 Arts」と呼びます。)

 

また創始者のA・T・スティルは、自分が触れている患者の体の内

 

部の完璧な映像を頭の中に描けるようにならなければいけないと言

 

いました。

 

ですから私達オステオパスは、この解剖学の知識、生理学の知識、

 

そして触診の能力を高めるように、努力し続けなければいけないわ

 

けです。

 

 

 

 

なお私がここに書いたことは、「今までに整体 or カイロプラ

 

クティックの施術を受けていた」と言われた方の触診をした、私の

 

主観で書いているため、「私のところは違う!」と思われる整体師

 

やカイロプラクターの方もいるかもしれません。そこのところは、

 

どうかご了承ください。