うるしかぶれの原因(真野説)

 

前回は私がうるしにかぶれるということ、そしてうるしにかぶれるという

のは西洋医学的にはⅣ型アレルギーの接触性皮膚炎に分類され、抗原に

感作されたT細胞が抗原と反応して起こる、と言われていることなどを

書きました。

では、またいつものとおり一般的に言われている説を全く無視して

新たな説を展開したいと思います。

まず、うるしに含まれているどのような成分がかぶれるという症状を

起こすかですが、これは「ウルシオール」と呼ばれ、日本語のうるしから

その名前がつけられたそうです。

この成分について調べると、カテコールと呼ばれるフェノール類の一種だと

いうことがわかりました。(こういうこと書き始めると、また私の知り合いは

ついていけないと言い出すと思いますが、どうかご勘弁ください。)

それでは、これから使う用語の説明を出来る限りわかりやすくしていきたい

と思います。

 


・ベンゼン環

 炭素6個と水素6個が六角形に配置され輪のように結合している状態。

 (このベンゼン環はドイツの化学者アウグスト・ケクレが夢の中で

  蛇が自分のしっぽを噛んで回っているのを見て、思いついたという話が

  ありますが、真偽は定かではありません。)

 

 


$白山オステオパシー院長のブログ



・フェノール類

 ベンゼン環上にヒドロキシ基(OH)を持つ有機化合物。最も単純な

 フェノールはC₆H₅OH。複数のヒドロキシ基を持つものを、

 ポリフェノールと呼ぶ。

 フェノール類のヒドロキシ基はアルコールよりも水素イオンH

 解離させOイオンになりやすい性質を持つ



$白山オステオパシー院長のブログ
 フェノール(最も単純なフェノール類)

 


・カテコール

 フェノール類の一種でベンゼン環上に2個のヒドロキシ基(OH)

 を有する有機化合物。ポリフェノールに含まれる構造。

 


$白山オステオパシー院長のブログ
      カテコール
   



・アルコール

 炭化水素の水素原子をヒドロキシ基(OH)で置き換えた

 物質の総称。   


$白山オステオパシー院長のブログ

      アルコール


 



次にいよいよ、うるしかぶれの原因物質である「ウルシオール」

の説明をしたいと思います。



・ウルシオール

 カテコールの一種でアルコールに可溶だが、水にはほぼ不溶。

 ベンゼン環上に15-17個の炭素からなる側鎖(R)を持つ。

 側鎖には飽和型と不飽和型があり、飽和型だとかぶれる割合は半分以下

 不飽和型だと90%以上の人がかぶれる。     


$白山オステオパシー院長のブログ
      ウルシオール



以前に「体内浄化法(不飽和脂肪酸)」のときに、説明しましたが

飽和型は炭素鎖に2重結合がない。不飽和型は炭素鎖に2重結合がある。

そして、不飽和型の方がより動きに自由度があり、他の物質と

反応しやすいと書いたと思います。

また「体内浄化法(アルコール)」の回の時には、アルコールは

プロトン(H)供与性があり、タンパク質のジスルフィド結合に

水素イオン(H)を与えて、結合を解くことによりタンパク質

分解しやすいということを書きました。

それらのことを考えるとこの「ウルシオール」という物質は、

やはり結合組織内に溜まったタンパク質を分解しているのでは

ないかと、考えられると思います。

飽和型よりも不飽和型の方が、よりかぶれを起こしやすい。

またウルシオールを含むフェノール類はアルコール以上の

プロトン供与性があるようなので、さらに強力にタンパク質の

ジスルフィド結合を絶ち切る力があると思われます。

それならば、マンゴーを手に持って食べて、その汁に含まれる

ウルシオールが手、唇などの皮膚表面から皮下に浸透し、皮下の

結合組織内に沈着したタンパク質を急激に溶かしたことにより、

「蚊は治療家?」の回に書いたようにゲル化して膨張したタンパク質に

よって、知覚受容器を刺激してかゆみを発生させていると考えれば、

すべて矛盾なく説明することができます。

(ちなみに私は、切られた状態のマンゴーをフォークなどで口に

 入れて食べると、かぶれは起きないので上記の内容でその理由も説明が

 つくと思います。パプアニューギニアでは私は素手でマンゴーを手に

 持ってかぶりついていました。)

そして、何日か経ってゲル化したタンパク質が間質液の流れによって

毛細リンパ管に吸収されることにより、湿疹もかゆみも、収まって

しまうということになります。