結合組織内へのタンパク質蓄積を証明する方法(1)

 

私がいつも言っている結合組織内の蓄積タンパク質ですが、同業者である


オステオパス達でも私がこの話をすると、???という反応が返って


きます。


他の手技療法家達よりも、触診能力が高いと思われるオステオパス達


の中にも、私が指先で感じていることを理解してくれる人は残念ながら


今のところは、いません。


ましてや、触診の訓練をしていない西洋医学のお医者さん達なら


解ってもらおうというほうが、最初から無理な注文だと思っています。


お医者さん達を納得させるには、科学的に目に見える形で示すしか


方法はないでしょう。


一つは生検(バイオプシー)ですが、これは人の体に傷をつけて組織を


取り出すという侵襲的なものなので、あまり良い方法とは言えません。


では、体に傷をつけずに済む方法は何かないかと考えてみました。


調べた結果、もっとも良さそうだと思ったのは窒素(元素記号N)の


同位体を使うというものです。


順を追って説明していこうと思います。


まずは一般的に栄養素の代表的なものと考えられているものには


「炭水化物」、「脂肪」、「タンパク質」の3種類があります。


他にも各種微量要素などもありますが、良くいわれるのはこの


3種類でしょう。


ではこれらを構成する元素ですが、炭水化物と脂肪に関しては


「炭素(C)」、「水素(H)」、「酸素(O)」、この3種類だけの

 

元素でできています。


これに対して、アミノ酸をその構成要素とするタンパク質には更に


「窒素(N)」が含まれます。


つまり、口から摂取された窒素の行方を追っていけば、タンパク質が


体のどこにあるかがわかるわけです。


長くなってしまいますので、今回はここまでにしておきます。