オステオパシーの源流は日本?

 

私が尊敬するオステオパス、故ロバート・フルフォードDOの著書である


「いのちの輝き」(翻訳 上野圭一)の、訳者あとがきの部分にこのような


記述があります。





別れ際に、フルフォード博士はとつぜん妙なことを言い出した。


「オステオパシーの源流はどうも日本らしい」


問いただすと、マンリー・ホールの「人間」という本を持ってきて、


その扉を指し示した。


見ると、そこには「オステオパシーの源流というべきものは日本の


柔術の整復法である」と書かれていた。


なるほど、「気」の動向をうかがいつつ骨格の調整をおこなう柔術の


整復法は、基本的にはオステオパシーと変わるものではなかった。


はるばるオハイオまで旅をして、訳者は「脚元を見よ」と教わった


のである。





日本では柔道整復師は国家資格となっており、整骨院、接骨院の開業を


するならば、必ずこの資格が必要となります。


しかし、整骨院、接骨院の現状はというと軽く筋肉のマッサージをして


その後、電気治療器を使用して終了、というところがほとんどで、


とてもオステオパシーの源流と呼べるようなものではありません。


そこで、古い時代にはスティルが参考にしたような本物の整復師が


いたのではないかと思い調べてみると、二人それらしき人がいました。




   各務文献 (かがみ ぶんけん)(1755~1819)



   二宮彦可 (にのみや げんか)(1754~1827)





この二人です。


ちなみにスティルの生没年は1828~1917なので、スティルが


なんらかの形で彼らの著書を入手し、参考にした可能性は十分に


あるのではないでしょうか。


二人とも、ほとんど資料は残っていませんが国会図書館には、


わずかに資料があるようなので、今度調べに行く予定です。


ある程度わかったら、二人について書きたいと思います。