オステオパシー的な、おねしょの原因と治療法(2)

 

以前にスティルの著書「Osteopathy Research and Practice」から、


おねしょに関する部分を紹介しましたが、私も数人おねしょをする子


の施術をしてみて、やはりオステオパシーは効果があるようなので、


もう一度私なりの解釈も入れつつ紹介します。


まずは、スティルの著書の抜粋。


「子供がおねしょをしてしまう場合には、明らかに腹腔神経叢から

 膀胱への神経に圧迫が生じている。 

 検査をすると坐骨間は、非常に狭くなっている。
 
 坐骨間を拡げてあげることで、尿道と膀胱の神経への刺激を

 取り除くことができる。

 やさしい力で寛骨と仙骨を、さらに全ての胸椎と腰椎の位置も 

 調整しなさい。

 また、やさしく恥骨の前上方で膀胱あるいは子宮を少し持ち上げなさい。
 
 これで尿は膀胱へと流れることができる。
 
 これらにより、おねしょの原因となる腹部での膀胱への刺激を取り除く

 ことができる。
 
 私は、この方法をあらゆる年齢の患者に用いて良い結果を得てきた。」



次に膀胱の神経系

貯尿 → 交感神経(腰部神経節L1,L2~下腸間膜動脈神経節)

排尿 → 副交感神経(骨盤内臓神経(仙骨神経S2~S4))



膀胱の神経系の流れ

交感神経  腰内臓神経 → 下腸間膜動脈神経節 → 上下腹神経叢 →

         下下腹神経叢 → 膀胱神経叢 
 

副交感神経 骨盤内臓神経 → 下下腹神経叢



神経系からみた「排尿」

膀胱がいっぱいになると、膀胱壁の内臓求心性神経は「充満」を

感知し第1,2腰髄にインパルスを伝達する。

同時に第2~4仙髄への内臓求心性神経は、膀胱壁を緊張させる

副交感神経反射を起こし、最終的には内尿道括約筋の同時弛緩を惹起する。

それから第2~4仙髄からのインパルス(陰部神経経由)による

外尿道括約筋の随意的弛緩と同括約筋の交感神経弛緩によって、

排尿が行なわれる。

排尿中、外尿道括約筋は主として随意的な制御下にあるが、交感神経弛緩

も同時に起こらなければならない。

睡眠中の排尿は、不随意なため外尿道括約筋に関しては交感神経弛緩が

主に働いていると考えられる。



真野的な解釈

脳脊髄神経系(運動神経、知覚神経)と自律神経系(交感、副交感神経)は

互いに密接に影響しあっており一方に問題が起きると、もう一方が底上げ

されたような状態になります。

例えば膀胱で言えば、腹部や骨盤部などに構造的な問題があると、その部分

からの知覚神経の入力により、本来なら排尿の反射発生には、膀胱壁に

10の刺激が必要なところを、5くらいの刺激で反射が起きてしまうような

感じです。

またこれは推測ですが子供の場合、脳や脊髄などの中枢神経系と、各知覚

受容器などの末梢神経系とのネットワークが十分に発達していないために、

膀胱壁に刺激があっても、中枢神経系での抑制が働かず、目覚めることなく

おねしょを、してしまうのではないでしょうか。

もう一つ、おねしょに関してはやはり精神的なストレスも関係しているよう

 

です。

最初にも書いたようになんらかの要因により、交感神経が底上げされた

状態になると、その分だけ少ない膀胱壁への刺激でも、排尿反射が起きて

しまう結果となります。

精神的ストレスは交感神経を興奮させる要因の一つですから、精神的ストレス

がかかると、結果的におねしょをしやすくなります。

ですから以前にも書きましたが、お母さんはお子さんを叱らないであげて

下さいね。