口内炎の原因(真野説)

 

今回は口内炎の原因について、私(真野)の考えを書きたいと思います。

まず一般的には、口内炎の原因としては、ビタミン不足、栄養不足、口腔内の

不衛生による細菌などの繁殖が、考えられています。

しかし、私の考えでは口内炎は口腔内の問題ではなくて、口腔粘膜の内側の

問題が外に出てきたものだと、考えています。

現在はほとんど口内炎になることはなくなりましたが、以前は私の場合、

風邪を引いた時などによく口内炎が、口の中にできていました。

そして、以前に口内炎が出来た時に蚊に刺されたときと同じように、口内炎が

できている部分を、指で触って調べてみました。

すると、口内炎ができている部分はちょうど表情筋の付着部で、その部分は

硬くなっているのがわかりました。

通常筋肉というのは、骨から骨に付いているのですが、表情筋というのは

特殊な筋肉で骨からはじまって顔面の皮膚で終わります。

そのために、これらの筋肉の働きで顔のさまざまな表情をつくることが

できます。

そして、表情筋が皮膚に付着している部分が硬いということは、またいつもの

とおり、その部分にタンパク質が沈着しているということでしょう。

では、なぜその部分に口内炎ができるのでしょうか。

それは、何らかの原因で表情筋への血流量が増加し、このタンパク質が

間質に溶け出てきたからだと、考えられます。

間質にタンパク質が溶け出てくると、どうなるか?

筋の付着部にタンパク質が多く沈着しているような部分は、もともとが循環の

悪い部分で、リンパの流れも悪くなっています。

そうすると、溶け出したタンパク質は毛細リンパ管に吸収しきれずに、

その周囲の間質に澱む状態になります。

その結果、私が以前に「炎症とは(仮説)」で書いたように、発酵現象により

その部分に溜まったタンパク質が分解され、熱を放散します。

人体を構成するタンパク質は通常42℃を越えると、熱変性を起こしますが、

発熱が長時間続く場合は40℃程度でも、変性が起こります。

口腔粘膜は表皮よりも弱いため、熱変性しやすいことも考えられます。

また、タンパク質の分解によりアンモニアなどの刺激性の物質が発生し、

さらに局所的にPHが急激に変化することも考えられます。


ですから、



1、なんらかの理由で表情筋付着部分に、溜まったタンパク質が溶け出す。

2、リンパ系がそのタンパク質を吸収しきれず、発酵現象が起きる。

3、発酵現象により、口腔粘膜が熱、産生されたアンモニアなどの物質、

  PHの局所的な変化などにより刺激される。

4、その結果、口腔粘膜の細胞が変性を起こし、脱落して口内炎となる。

  (ニキビや吹き出物などの原因も同じことで、これが口腔内ではなく
   
   顔の表面に向かって症状が現れたものだと、私は考えています。)



これが、私の推測です。

では、その何らかの理由とはなんでしょうか?

以前に私がゲルソン療法(のようなもの)を行なった際に、口の中が口内炎

だらけになったと書いたのを覚えているでしょうか?

この時は、ほぼ野菜しか食べていなかったので、結果的に体液中の

タンパク質濃度が低下して、沈着していたタンパク質が大量に溶け出して、

それをリンパ系が処理しきれなかったためだと思います。

また別の原因としては、精神的なストレスが考えられるのではないかと思って

います。

精神的なストレスを受けると、交感神経が優位になります。

すると、内臓や皮下などの血流は制限され、筋肉への血流が増加します。

筋肉への血流が増加すると、筋付着部に沈着したタンパク質は、その増加

した血流により、間質に溶かし出されて発酵、そして発熱や産生物質に

よる刺激で粘膜が変性、その結果口内炎という経過をたどるのだと思います。

ですから、口内炎が出来やすい人というのは、頭部や、顔面への脈管系

(動脈、静脈、リンパ管)の流れに、問題があるはずです。

対策、治療法としては薬を塗ったり、サプリを飲むよりは頸部や上部胸椎

などを一度、信頼できるオステオパスに見てもらった方がよいでしょう。

ちなみに、現在私の口内に久しぶりに口内炎が出来ています。

場所は、鼻と口のあいだの正中線上、人中と呼ばれる部分の裏側です。

ここも結合組織で出来ている部分で、前から硬いのはわかっていましたが

自分で首などを調整した結果、恐らく血流が増加して、やっとこの部分に

沈着していたタンパク質が、溶け始めたのでしょう。